歯周内科治療

丸の内永楽ビル
歯科クリニックの
歯周内科治療

薬で治す歯周病治療
(歯周内科治療)とは?

位相差顕微鏡による
科学的根拠に基づいた歯周病治療

薬で治す歯周病治療・歯周内科学とは、これまでとはまったく異なった新しい考え方で、お薬で歯周病を治してしまう治療の総称です。

歯周病の治療といえば、歯石を除去したりする歯のまわりのお掃除・クリーニングと歯磨き指導が基本的な治療でした。しかし、この基本的治療を施術し、どんなに一生懸命歯磨きしても、なかなか歯肉の炎症が取れず、歯肉の腫れや出血・口臭で悩まれ、歯周病で歯を失う方が多くおられることも事実です

現在の歯周病治療は外科的な処置が主流ですが、歯科医師が特殊な技術を持ち、患者さまも歯磨きが上手くできるという厳しい条件下でないと、良い結果が生まれません。

どんな条件下においても同じ方法で、簡単に良い結果が生まれる方法はないものかと、多くの歯科医師が知恵を出し合った結果生まれたのが「薬で歯周病を治す歯周内科」という治療法です。

当院の
歯周内科治療の特徴

従来の治療法との主な違い

従来の歯周治療との大きな違いは、歯周病の原因に直接アプローチできるのが特徴で、歯や歯茎を傷つける事なく治療ができます
歯周内科治療は、主に中等度〜重度の歯周病にその効果を発揮します。

この治療方法には4つの大きなポイントがあります。

位相差顕微鏡での菌の確認

細菌の除去薬剤の内服

カビの除去薬剤あるいは
カビとり歯磨き剤での歯磨き

除菌後の歯石とり

特に(1)の位相差顕微鏡での菌の確認は、非常に大きなポイントです。

位相差顕微鏡検査とは?

当院では、歯周病の根本的な原因となる菌を探し出し特定する位相差顕微鏡検査を行っています。

位相差顕微鏡検査検査とは、歯周病の原因となる菌をリアルタイムでモニタリングし解析する検査方法です。歯周病の原因がはっきりすれば、より確実な治療が可能となります。

内科的歯周病診断
=科学的根拠に基づいた歯周病治療

患者さまのお口の中の汚れをほんの少し採取し顕微鏡で見る事で、今現在の菌の状態を確認する事ができます。「歯周病菌がいるのか」「カビが多いのか」あるいは「非常にきれいなのか」の診断がなされ、お薬が選択されます

さらに映し出された動画像を拡大表示する機能を用いる事で、治療効果のより分かりやすい説明を聞く事も可能です。

細菌の除去薬剤について

内科的治療を行う事で、歯周病の原因菌の除菌ができます。細菌の除去薬剤には、ジスロマックなどの細菌除去薬剤やカビの除去薬剤、ペリオバスターNなどのカビとり歯磨き剤等、様々な種類があります。

診査・診断・治療に伴い、適切なお薬を処方いたしますので指示に沿いましょう

歯周内科治療の
経過例のご紹介

一般的な治療経過

初診時・治療開始日

歯ぐきの痛み、出血、腫れが見られます。
とても痛くて歯も磨けない状態です。

初診時の菌の状態です。

カビや歯周病菌が数多く見られます。

治療開始1週間後

腫れも徐々に引いてきており、出血(3日目位から)もしなくなりました。
歯石(矢印)が見えてきました。

1週間後のきれいになった菌の状態

本来いるべき正常な菌は残っています。
1週間で口臭やネバネバ感が消失しました。歯茎も引き締まった感じで、噛んだ時の違和感もなくなりました。

治療開始3週間後

腫れもなくなり、歯茎の色もきれいなピンク色になりました。
お薬を1週間~数週間服用する事で歯周炎は勿論、口臭の改善にもつながります。

「歯周病」「歯槽膿漏」は
治らないと諦める前に

歯周病はきちんとした治療と予防を行えば、その進行は確実にくい止める事ができます。

歯周内科治療はほとんど痛みを伴う事がなく、患者さまにとっても非常に優しい治療法であり、ほとんどの患者さまに適応可能です

周病でお悩みの方、是非一度当院へご相談ください。

その他の歯周病治療に
ついてはこちら

  • 完全個室

  • 東京駅から
    直結

  • 土曜診療

診療時間
10:00-13:00
14:00-19:00

休診日 日曜・祝日

★:土曜日
18:00まで診療

ご予約・ご相談はお気軽に!

外観
地図

東京駅直結の歯医者
【丸の内永楽ビル歯科クリニック】
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-4-1
丸の内永楽ビル iiyo B1F
TEL: 03-6273-4020

電車でお越しの方

  • JR各線「東京駅」丸の内北口改札 徒歩3分
  • 東京メトロ東西線「大手町駅」直結
  • 東京メトロ丸の内線・千代田線・半蔵門線
    「大手町駅」徒歩3分