虫歯治療
(一般歯科)

丸の内永楽ビル
歯科クリニックの
虫歯治療
(一般歯科)

一般歯科とは

一般歯科とは、虫歯や歯の根、歯周病等の治療、さし歯、入れ歯、予防など、乳幼児からお年寄りまでの歯とお口に関する病気の治療を行います。
患者さまが歯科医院に通院した際に受ける歯科治療の大半が、一般歯科の範囲となります

このページでは、特に「虫歯の治療」について詳しくご紹介しております。

歯が痛い、しみると感じたら

虫歯の痛みを我慢して放置してしまったり、鎮痛剤などで誤魔化してしまう方が時々いらっしゃいますが、虫歯は放置していても自然に良くなることは決してありません。むしろ我慢した分だけ痛みによるストレスは増し、症状が重くなるほど治療費や治療期間も余計にかかってしまうものです。

当院では、患者さまお一人おひとりの不安な気持ちに寄り添い、症状やご希望に合わせて最適な治療をご提案しております。

当院の虫歯治療の特徴

痛みに配慮した虫歯治療

当院では、治療や麻酔時の痛みをできる限り少なくできるよう様々な配慮をしております。「治療の痛みが怖い」「麻酔の注射が苦手」という方も、どうぞご安心ください

痛みの少ない治療への取り組み

事前の表面麻酔

麻酔の前に粘膜の表面麻酔を施すことで、歯茎に注射をする際のチクリとした痛みをほとんど感じない程度に抑えることができます。表面麻酔はジェルタイプなので痛みはありません。

超極細の針を使用

当院で麻酔の際に用いる注射針は、歯科で使用する針の中でも非常に細い針を採用しています。麻酔の針は細ければ細いほど痛みを軽減することができます。

丁寧な説明と優しいお声がけ

事前に患者さまの不安や疑問を解消することで安心して治療にのぞんでいただき、治療中も優しくお声かけをして不安や緊張を和らげるなど、スタッフと連携して細かな配慮に努めております

可能なかぎり
「歯を削らない・抜かない」
治療を行うために

拡大鏡やマイクロスコープを
使用した虫歯治療

虫歯で歯に穴があいてしまった場合、自然治癒は期待できません。原則として、虫歯になった部分を削って補修しなければなりません。

そして大切な歯の寿命を保つためには、できるかぎり健康な部分(歯質)と歯の神経は残したいものです。

そこで当院では、症状や治療内容に合わせてルーペ(拡大鏡)やマイクロスコープを使用し、虫歯等の削る範囲を最小限に抑え、歯根の治療もきちんと行い、できるだけ歯を削らない・できるだけ歯や神経を抜かずに残す(守る)方針にて治療を行なっております

ルーペによる虫歯治療のメリット

ルーペ(拡大鏡)は、診療のすべてを精密に行うために使用するものです。拡大鏡の使用により、診断の正確さが高まり、より安全な治療方法やアプローチが可能になります。術野を拡大観察する事で、患部を正確に把握する事ができ、それはこれまで見落としていた所見を発見する可能性を引き出してくれます。

お口の中は狭くて暗く、歯はたいへん小さい物です。正確な診断と精密な治療を行うために、今ではルーペは必須のアイテムとなっています。 とても小さい虫歯(虫歯のでき始め)であるならば、簡単な虫歯処置で済む場合もあります。大切な歯を痛める前に、早期発見・早期治療が大事である事は言うまでもありません

また当院では、症状や治療内容に応じてマイクロスコープを駆使し、歯の神経を残す・守る治療を提供しています。

再発を防ぎ、治療を繰り返さないために

当院では悪くなった部分だけを治すといった目先の治療ではなく、悪くなった原因を明らかにし、再発を繰り返さないよう根本的な治療を行なっております

そして「噛み合わせ」を含めたお口全体の状態を整えた後は、定期検診や予防メインテナンスを通じて虫歯になりにくいお口の環境を維持していくことが大切です。

当院では、患者さまが虫歯を再発されることのないように、歯科衛生士と連携して治療後のサポートにも力を入れています。治療後におきましても、お口の中から生涯の健康を親身にお手伝いしてまいります。

虫歯の原因や症状、
治療の流れについて

虫歯とは
(虫歯の原因菌・メカニズム)

虫歯は、主にミュータンスレンザ球菌(以後ミュータンス菌)という細菌による感染症です。

歯・虫歯菌・砂糖の3つの条件が揃うと、砂糖を餌とした虫歯菌が酸を作り出し、歯の表面の硬いエナメル質を溶かし始めます。これが虫歯の始まりです

虫歯の状態・症状段階について

歯医者さんに行くと、虫歯の事を暗号の様な呼び方で状態を表現していますが、その意味が分かれば事の重大さに気づく事があるかもしれません。

C1:エナメル質内の初期虫歯

虫歯の初期段階で、歯の表面(エナメル質)だけが虫歯にかかっている状態です。

C1の段階は、白いエナメル質の部分が乳白色やわずかに茶褐色になります。

痛みなどの自覚症状は、ほとんどありません。自分で発見する事は難しいかもしれません

C2:象牙質まで達した虫歯

この段階では、象牙質にまで虫歯が進行していますが、まだ神経(歯髄)にまではとどいていません。

C2の段階は、色が茶褐色から黒色になってきます。 冷たい物がしみるようになり、更に症状が進むと熱い物がしみるようになります。

また、固い物を噛むと痛い、疲れると痛くなるなどの自覚症状がでてきます

C3:歯の神経が生きている場合

虫歯がさらに進行し、神経(歯髄)にまで達しています。神経に炎症をおこしています。(歯髄炎:Pul)  

歯髄の腫れが神経を直接圧迫するので、急にひどく痛んだり、熱い物、冷たい物に敏感になります。

神経(歯髄)をとりのぞき、根の治療を(根管治療)をしますので、5~6回程度の通院が必要です

C4:神経が死んでいる場合

歯の根の先にまで虫歯が進行しています。(歯根膜炎:Per)

急に歯肉や顎が腫れたり発熱する事があります。神経が死んでいるので、冷たい物がしみる事はありません。しかし、熱い物を口に入れたり、体が温まる(夜間、入浴時等)と、強く痛む事があります。

根の治療(根管治療)をして、消毒を繰り返し行いますので、7~8回程度の通院が必要です

また、歯の根は前歯で1本、奥歯では2~3本とたいへん複雑に枝分かれていますので、治療するのに多くの時間を要します。炎症をおこした部分を完全に取り除かないと、再発する恐れがありますので、根気強く最後まで治療する必要があります。

虫歯治療の流れ

患者さまの症状やお口の状態によって必要な治療や流れは異なりますので、まずは遠慮なく当院へ診察にお越しください。

丁寧にご説明の上、最適な治療をご提供いたします。

初診

まずは患者さまのお口の中を拝見し、ご希望やご要望を聞かせて頂きます。痛みなどがある場合には、傷の処置・痛みを止める処置を優先いたします

治療説明

現状を把握するために、治療に必要な診査(レントゲン撮影や口腔内検査等)を行い、今どのような状態なのか、これからどうなってしまうのか、どのような治療方法が患者さまにとって最適なのか等を診断し、ご説明させて頂きます。

患者さまがご納得されましたら治療を開始いたします。決して、いきなり治療を始めるような事はいたしません

治療開始

  • 小さい虫歯のケース

虫歯がエナメル質や象牙質までの範囲の時は虫歯の部分を削り取り、その部分にレジンと呼ばれる合成樹脂を詰めます。

  • 大きい虫歯のケース

虫歯の部分を削り取った後に型取りをします。その型を基に、金属やセラミックにて詰め物や被せ物を製作して口腔内にセットします。

  • 歯の神経まで達した虫歯のケース

虫歯が深く歯髄・神経まで達してしまった場合には、根管治療(歯の根治療)が必要となります

当院では「歯の神経を残す・守る」方法を第一に考え、患者さまの歯の寿命を保てるよう努力しております。

  • 完全個室

  • 東京駅から
    直結

  • 土曜診療

診療時間
10:00-13:00
14:00-19:00

休診日 日曜・祝日

★:土曜日
18:00まで診療

ご予約・ご相談はお気軽に!

外観
地図

東京駅直結の歯医者
【丸の内永楽ビル歯科クリニック】
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-4-1
丸の内永楽ビル iiyo B1F
TEL: 03-6273-4020

電車でお越しの方

  • JR各線「東京駅」丸の内北口改札 徒歩3分
  • 東京メトロ東西線「大手町駅」直結
  • 東京メトロ丸の内線・千代田線・半蔵門線
    「大手町駅」徒歩3分